
若者を中心に大人気のスポット・ラウンドワン。中でもスポッチャは『体を思い切る動かせる・見たことないアミューズメントがある』ということで大人気ですね^^
今回は、スポッチャで遊ぶ際の服装や持ち物など、『準備物』をまとめてご紹介^^
- 今回初めてスポッチャに行く
- 準備不足で前回失敗した・・
こんな方、ぜひ選考にしてみてください^^b
画像出典:http://www.att42.com
スポンサードリンク
これが必須!スポッチャに行く時の服装・持ち物
どれも、必須・あると便利というポイントを押さえていると思います^^忘れ物がないか、行く前にしっかり確認しておきましょうb
まずは服装から紹介
基本的には動きやすい格好が望ましいですよね^^?ですが、スエットやジャージを着ていくのはちょっと抵抗があります。特に異性がいる・デートだ、という場合はそういうわけにもいかないので・・・
男性ならジーンズ・Tシャツをベースにテーラードジャケットやおしゃれな羽織る服を着る。
女性なら、上はTシャツ、スパッツの上にスカートをはく・をベースに。あとは何か羽織る。
ポイントは『ベースの服+おしゃれでワンポイントを羽織る』
こんな感じで行くと、ある程度おしゃれもしやすく動きやすい・暑くなったら羽織っているものを一旦脱げば良いだけなのでオススメです^^b
『おしゃれを一切妥協しない!』『がっつり遊ぶ!』という場合は、ジャージ・スウェットを別に持って行って現地で着替えましょう。これなら、スポッチャの後、街で遊ぶ・デートをする場合でも汗臭くなることもありませんからね。1日に幾つか行く場所があるならこの方法が良いかもしれません。
スポンサードリンク
スポッチャに持っていくものは・・・・
http://www.geocities.jp
以下、スポッチャでがっつり遊ぶことを想定した際に『あると重宝する・必要なもの』です。
スポーツタオル
汗を掻くので拭くために必要。ラウンドワンの館内は暖かいですが、帰る時間が夜だと外が肌寒くなっているはず。そのままだと風邪をひくのであったほうが良いです。
帰りにシャワーを浴びる・という方はバスタオルも必須ですよb
水分補給用ドリンク
思い切り動くなら水分補給も大事。現地で買ってもいいですが、考える事はみんな同じなので飲みたいものが売り切れている場合もあります(特に自販機)
行く前にコンビニで買っておくか、家で水筒にいれて持っていく方が無難でしょうb
動きやすい靴・スニーカー
履いていく・持って行く、どちらでもいいです。普段から履き慣れている靴や運動用スニーカーを用意しましょう。ブーツやヒーツだと思うように走れないのでスポッチャには向きません。
メガネ・コンタクト
視力の悪い方は必須ですよね?ここは両方持ってくのがおすすめ。コンタクトが外れた場合、メガネ・替えのコンタクトがあるとその場でなんとかできるので^^b
反対に、無いとその日のスポッチャは終了になるので・・・絶対必須!
小銭があると便利かも
ロッカーやシャワー、追加でジュースを購入など・・・小銭が必要な場面があるはずです。その時になってお札しかないともたつくので両替を済ませてから参戦した方が良いです。
1000円ぐらい崩しておけばまず大丈夫でしょう^^
メイク用品
女子なら必須かも。動いて汗をかくと、せっかくのメイクも崩れてしまいます。そうなってもいいように用意しておいたほうが無難でしょう。特に、その日遊ぶのがスポッチャだけではないなら必ず必。要になってくるでしょう。
髪をまとめるゴム・ピン
こちらもあると嬉しいですね。激しい動きをすると前髪がうっとおしいです^^;まとめる髪留めがあるとスポッチャに集中できるでしょう。
汗拭きシート・デオドラントスプレー
かいた汗は、その後臭いの元になります。男女で行く場合は特に気になるポイントなので対策としてこれらを持って行きましょう。
関連:くさっ!汗臭いと感じる原因は?嫌な体臭を抑える方法5つ
念のために湿布・絆創膏など
怪我が心配であれば、こういったものを持って行くことに越したことはありません。久々の運動だと体がついて行かず転んでしまう事もありますからね・・・
替えの下着・靴下など
汗が気持ち悪い時に、あると重宝するのがこれ。特に靴下はあったほうがいいかもしれません。群れた状態でそのままにしておくとすぐに臭いがするようになります。あと、歩くとき気持ち悪いと思いますよ^^:
スポンサードリンク
まとめ・がっつり楽しむならよく準備を!
スポッチャを最大限楽しむなら、これらの準備はして行ったほうが良いです。公式スポーツと違ってスポッチャはカジュアルなイメージですが・・・激しく動き回る・というのは同じですからね^^;
【服装・持ち物系の関連記事】
⇒あるとグー!夏フェスでカバンに入れておきたい持ち物リスト
しっかりした服装・持ち物で楽しんできてくださいねb
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
Facebookでシェア twitterでツイート
このメモを読んだ方はこちらのメモも読んでいます。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。